どうも。
ミニマリスト節約同好会
ゆるい系男子ひきたけ(@yuruikeidanshi)です。
節約の話をいろいろ書いていたら
ミニマリスト流の節約術は同じものを使い倒してコスパを下げることだと思いました。
節約の究極は生産。おトクを突き詰めていくと消費から生産になる。 - ゆるい系男子
ミニマリスト流の節約術!同じものを使い倒してコスパを下げる方法がオススメ
私が好きな本の一つ「年収90万円で東京ハッピーライフ」。
めちゃめちゃ面白いので、
ダウンシフトやゆるく生きたい方にとってはオススメですが、
「年収90万円で東京ハッピーライフ」の中に
ミニマリストとして大事な考え方が書いてあります。
1時間単位で家賃がいくらかかっているのかを計算して遊ぶ
〜(略)〜
1時間に約39円の家賃が発生→外に出るのが勿体無い→さらに家にいる。
隠居生活やダウンシフトしたい方オススメの本「年収90万円で東京ハッピーライフ」の感想まとめ - ゆるい系男子
1時間単位の家賃を計算して遊ぶ。
これ素晴らしい発想だと思います。
隠居生活やダウンシフトしたい方オススメの本「年収90万円で東京ハッピーライフ」の感想まとめ - ゆるい系男子
同じモノをひたすら使えばコスパがどんどん良くなる
減価償却で考える
たしか簿記の中に減価償却ってのがあったと思います。
減価償却とは物を使った期間で1日とか1ヶ月の金額を出す方法です。
簡単に言えば
モノは使えば使うだけどんどん安くなるってことです。
10万円のバックを毎日使うといくらになる?
たとえば
10万円のバックを買ったとします。
なかなか最初に買うのには勇気がいる金額かもしれません。
しかし10万円のバックはとても気に入ってます。
毎日使えるほど使いやすいです。
10万円のバックを毎日使ったらいくらになるでしょうか?
1年間使ったら
10万÷365日=約274円
1日274円になります!
2年間使ったら1日137円です。
3年間毎日使ったら1日91円。
5年間毎日使ったら1日55円です。w
高いバックは大抵長持ちするので、
毎日使えば使うだけどんどん安くなるわけです。
高いものに限らず
モノを毎日、毎時間使ってあげた方がどんどん安くなります。
使ってないときはモノは死んでるという考え方
川田薫理学博士の”魂の重さを量る研究”の話が好きです。
川田博士のラットでの実験では、
ラットは死後、約1万分の1、 体重が減るケースが多いとわかってきたんです。
この減った分が、命の質量ではないかと。
川田博士がユニークなのは、これをモノでも試したことです。
モノの重さを量り、そしてそのモノをすべて部品に分解し、 各部分の重さをはかり合計します。
例えば、「商品A」と、「商品Aを分解した全部品」(「a+b+c」。分解しているので、いわば商品Aが死んだ状態です) 本来、分解しても、全部品の重さを足せば、必ず商品Aの重さに戻るはずです。
ところが精密な測定器で測ると違ったのです。
これまたラットの実験と同じように、
分解すると、1万分の1重さが減るんです。
商品Aと、分解したものの、違いはなんでしょう?
違いは、「役割」だけです。
わかりやすい例で、目覚まし時計で説明しましょう。
そもそも目覚まし時計は、「目覚めたいときに、ちゃんと起きられるように」(役割)という思いを込めて作られています。
この目覚ましを分解してしまうと、この「役割」が消えます。
「役割」という、この思いの分の重さが、1万分の1といえるわけです。
川田博士は次のように言っています。
「なぜそうなるか?というと、これは人間の思いのエネルギーですよね。
『これがあるとみんな便利になってくれるな。みんな喜んでくれるな』
なんて思って作る。 その思いの分だけ、重さが重いんだろうと思います」
〜(中略)〜
思いは、役割になり、そこに命(魂)が宿るのではないでしょうか。
〜(中略)〜
役割をもったときに、魂が宿る(命のエネルギーが入る)んです。
魂にも重さがある!?使っていないモノは役割を果たしていないから死んでいるという考え方!ミニマスリト向け思考 - ゆるい系男子
ラットもモノも死ぬと魂(役割)の分だけ軽くなります。
そして
見えていない時点で死んでる?
観測者の視点 有名な思考実験に「シュレティンガーの猫」って話がありますね。
この話を書くと長くなるので、やめますが
量子力学とか観測者の視点の話ですが、
話をまとめてると
見ていない時はモノは存在していない。
魂にも重さがある!?使っていないモノは役割を果たしていないから死んでいるという考え方!ミニマスリト向け思考 - ゆるい系男子
モノを使っていない状態は死んでると言えます。
だとしたらモノもしっかりと役割を果たして
モノとして死ぬまで使ってあげた方が良くないですか。
魂にも重さがある!?使っていないモノは役割を果たしていないから死んでいるという考え方!ミニマスリト向け思考 - ゆるい系男子
ミニマリスト流節約術
同じモノを使い続けて1日あたりの金額をどんどん安くする。
これがミニマリスト流の節約術です。
私も1.5万くらいで買ったバックが使いやすすぎて
2年以上使っています。
これ1日いくらだろww15円とかですねw
旅で買ったバックですけど、いまだに使っています>>ミニマリストが旅を終えても普段使ってる荷物公開!揃える前に考えたい帰国後も使える物はバッグやオイルやユニクロパンツなど - ゆるい系男子
同じものを使い続けるには
好きが持続する、
同じものをずっと愛せる 、
などのミニマリスト思考が必要ですが、
節約的にも大きなメリットがあります。
同じものを使い倒す節約術は
飽きない方にはオススメの方法ですね。
夢中になれる人・同じ物を食べ続けられる人・好きが持続する人・ずっと愛せる人はミニマリスト向け思考 - ゆるい系男子
まとめ・節約は遊び!
以上が、ミニマリスト流の節約術は同じものを使い倒してコスパを下げることって話でした。
モノを愛して
使いたおせば
どんどんコストが安くなるなります。
同じものを使い続けて1日当たりの金額を安くする。
これがミニマリスト流の節約術です!
私は基本的に飽き性ですが、
モノに関しては、
同じ服きてても
気にいっていれば全然飽きないですから。
飽きない方にオススメの節約方法です。
ってことで
節約は遊びだと思って楽しみましょ!
今日も読んでくれてありがとうございました。
節約の究極は生産。おトクを突き詰めていくと消費から生産になる。 - ゆるい系男子