「自分の性格をもっと知りたい!」
「内向型?外向型?自分はどっちなんだ?」
「そもそも内向型人間とか外向型人間ってなに?」
どうも。
外向型を身につけた内向型人間
ゆるい系男子ひきたけ(@yuruikeidanshi)です。
今回はそんな自分が内向型人間か外向型人間か知りたい方のためのオススメの本「ハーバードの心理学講義」の感想をまとめました。
内向型なら選択肢を減らしてストレスフリーにしましょう>>情報過多の時代で特に内向型人間は選択肢・考え事を減らしてストレスを無くすことがオススメです - ゆるい系男子
内向型人間か外向型人間かがわかる本「ハーバードの心理学講義」を読んでみた感想・要点・まとめ
改めまして。
外向型を身につけた内向型人間
ゆるい系男子ひきたけ(@yuruikeidanshi)です。
インドでヨガをした私は「ヨガとはひたすらに自分とは何者か」を問い続けることだと学びました。
そして帰国してから
友人の大ちゃんと「自分とは何者か問い続けることが大事」って話をしてたら
「だったらクッソ面白い本があるよ!」
と言われたので
早速クッソ面白い本「ハーバードの心理学講義」を読んでみました。
(この話の数ヶ月後に読んだw)
インドでヨガして帰国後1年間最低40分毎朝ヨガをして起きた身体や心、環境の変化まとめ・体脂肪率5%や脱コーヒー、レッスンなど - ゆるい系男子
この本・・・・
まじで
クッソ面白いです!!笑
ということで
「は〜!」
「ひぃー!」
「ふ〜ん!」
「へぇ〜!」
「ほ〜!」
って思ったことを備忘録としてまとめておきます。
(あ、私、感動は”はひふへほ”で表現しますw)(昔お客さんに言われたw)
ズドンと心に響いた文章と思ったこと・感想・まとめ
人は他者を解釈する枠組みが多くなるほど世の中に適応しやすくなり、逆に枠組みが少ないと、変化していく状況に上手く対処できず(省略)
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月2日
あなたが人をどう見てるかは、世界を理解する枠組みにもなれば、拘束する足かせにもなります。#ハーバードの心理学講義
歳をとればとるほど自分のルールが出来上がりますよねぇw
他者を解釈する枠組みを多くするためには
旅がいい!!
旅人サイコーです!笑
旅に出ると日本のルールが通用しないし
その国の文化に染まらないと旅しづらいし
旅は
半強制的に多くの他人の解釈を知る機会になる!
旅をしようか悩んでる方へ!旅して貯金が2680円になっても失うものは何もなく心のお守り3つなど得られたものが大きかった話 - ゆるい系男子
評価基準のレパートリー(範囲が狭い)人は、世界を解釈する自由度が低くなるために、日常生活で日々新たに生じる出来事にうまく対処できず、不安を感じやすくなる。#ハーバードの心理学講義
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月3日
高齢の方がそんな気がしますね。。
不安は知識や経験で無くすことができるということだと思うので
どんどん旅に出ましょう。笑
自らを「堂々としている」という評価基準でとらえてる人は、「人の言いなりになる」(ステーキの焼き加減がよくないのに、黙ってそれを受け入れる)というような状況に直面した時、抵抗を示します。
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月3日
大切なのは「自分自身についての評価」を保つことだからです。#ハーバードの心理学講義
人がキレたりする原因は「自分自身の評価」が下げられたと感じるからでしょうね。
評価基準の核が「頭がいい-頭が悪い」だと、単位を落としてしまったとき、単なる事実を越えて、その学生が人生の拠り所にしている評価基準体系そのものの否定に繋がります。
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月3日
そのため単位を落としたことによって「恐怖」のような強い感情が生じることになる。
うっ
づぐああ
ちょっと心が痛いワードww
学生の頃は点数が人生の拠り所になっていた部分が大きかったなー
と気づけていい本や、コレ。笑
評価基準が「頭がいい-頭が悪い」でなければ、単位を落としたことでガッカリしたとしても、恐怖までは感じません。#ハーバードの心理学講義
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月3日
全く気にない人がいたのはそうゆうことだったのか!
それが評価じゃないからか!
なるほど!!
「現代人の性格は、30歳になると石膏のように固まってしまう。」
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月3日
ウィリアム.ジェームズ
30歳になる前に旅に出てよかったと思います。笑
外向型は普段の覚醒レベルが低く、内向型は高い状態にある。
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月3日
そのため外向型は覚醒レベルを上げようと刺激を求め、内向型は覚醒レベルを下げようとするため、刺激を避ける傾向にある。
アルコールは覚醒レベルを低下させるため、内向型は適切な覚醒レベルになり、普段よりも饒舌になる。
な、
な、
なるほど〜!
確かに刺激を避ける傾向にあったわ!
私
内向型!
クラブとか騒がしいとこ好きじゃなかったもん。
クラブとかパーティとか好きな人は外向型や!
アルコールは覚醒レベルを低下させるため、内向型は適切な覚醒レベルになり、普段よりも饒舌になる。
お酒を飲むと確かに頭がいいレベルになって饒舌になってました、私!
はぁ、だからお酒飲むと熱く語るのが好きだったわけか。
めっちゃ納得です。これ。
(今までお酒に付き合ってくれた方すみませんでした!そうゆうことなんで許してください。これからも付き合ってください。笑)
30歳になる前にアルコールの必要性を感じなくなったので、お酒がいらなくなった想いのまとめ - ゆるい系男子
カフェインは覚醒レベルを上げるため、内向型はパフォーマンスが落ちる。
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月3日
外向型は覚醒レベルが上がり、最適になり、会議などの場合積極的になる。#ハーバードの心理学講義
内向型は常に頭が覚醒しきっているからより覚醒レベルをあげようとするのか、、
あかんやん!朝のコーヒー。笑
外向型の方はじゃんじゃんコーヒー飲みましょう。笑
でも飲んじゃう。コーヒー好きだもん。笑
内向型ミニマリストはアルコールよりもコーヒーを断捨離した方が調子が良くなる!外向型ならアルコールを断捨離しよう! - ゆるい系男子
報酬が動機で動く外向型、
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月3日
罰を避ける動機で動く内向型
(情緒安定性が低い場合は特に)#ハーバードの心理学講義
うわ、これや。
「ネガティブポジティブ」と言われるやつや!
*ネガティブな理由から入って、ポジティブに行動すること
(例;死んだら後悔するからヤダってゆう理由で旅に出た。とか、怒られるのいやだから勉強頑張るとか。)
内向型だからか〜!納得!
情緒安定性が低いんかな、私w
あなたがとらえてる自己イメージと、他者から見たあなたのイメージのあいだに違いがあるとき、そこに「盲点」があり、他者から見たあなたこそが、あなた自身が見ることのできない「本当のあなた」であるかもしれないということです。#ハーバードの心理学講義
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月3日
深いこと言いますな〜笑
「ジョハリの窓」的なね。
他者から見たあなたこそが、あなた自身が見ることのできない「本当のあなた」であるかもしれないということ
結局「”本当の自分”なんて自分では”わかっていない”かもしれないよ」ってことでしょうね。
こうゆうワード好き。笑
近くで大きな音を立てると、音の方に近づこうとする新生児と、音から遠ざかろうとする新生児がいる。
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月3日
刺激に惹き付けられる新生児は外向型に、刺激を嫌がる新生児は内向型になることが分かっています。#ハーバードの心理学講義
生まれた頃から備わっているとは!
オモシロです!
おそらく私は刺激を嫌がって遠ざかっていたでしょう。
日常的に生まれつきの性格を抑えた行動をとっていると、自律神経が覚醒した緊張状態に陥り、慢性化すると健康に悪影響を生じやすくなる。#ハーバードの心理学講義
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月3日
ということは仕事選びはチョー重要ってことですね。
だから元々外向型なのに事務仕事とかしているOLさんとかはストレスが溜まって仕事終わりにジムに行ったりアクティブに過ごすんでしょうね。
(事務とジムをかけたわけではありません。笑)
問題を誰かに告白すると、自律神経の覚醒レベルが下がって安定することが分かっています。
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月4日
問題を告白すると最初は覚醒レベルの上昇が見られるが、その後は低下し、告白前よりも低いレベルで安定します。
つまり、告白をした人は免疫システムの向上などの理由によって以前よりも健康になるのです。
なるほど。
ということは悩みとか自分で抱えるのをやめていろんな人にサッサと悩み相談した方がいいってことですね。
「回復のための場所」を見つけることです。これは、普段と違う行動がもたらすストレスから逃れ、「本来の自分」としてありのまま過ごせる休息所のようなものです。#ハーバードの心理学講義
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月4日
接客業やってるのに休みの日に引きこもるは
本来の自分を取り戻そうと回復の作業を図っている
ってことでしょうね。
すげー納得。
だから親とかも子供に対して「引きこもってないで外出なさい!」とか言うのは待った方がいいですね。
もしかしたら内向型で日常の刺激が強すぎたため、反動で回復の作業をしているかもしれません。
内向型はテンションあげて心拍数を上げるよりも心地よさを追求した方が絶対にオススメだよって話 - ゆるい系男子
回復のための場所は、外向型を装ってる内向型だけのためのものではなく、内向型を装ってる外向型にも必要なのです。
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月4日
後者に必要なのは、静かな隠れ家ではなく、再び外交的に振る舞える場所が必要なのです。#ハーバードの心理学講義
内向型を装ってる外向型にも必要なのです。後者に必要なのは、静かな隠れ家ではなく、再び外交的に振る舞える場所が必要なのです。
事務仕事の終わりにジムに行ったり、パーティに参加したい欲がある方は元々外向型だから、じゃんじゃん遊びに行きましょう。笑
私は外向型を装ってる内向型w
私たちがキャラクターの外に出るのは、「大切にしているもの」があるからです。人間は生まれ持った性格に従って行動するときに力を発揮することもありますが、愛情やぷろ意識から普段とは違う行動をとることで、個人や職業人としての責任を果たそうとするのです。#ハーバードの心理学講義
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月4日
そーそー。
つながりを大切にしたいからこそ外向型を装える。
子供もために公園の井戸端会議に参加できる内向型お母さんは素晴らしいですね!
ほめたたえましょう!
あんたはエライ!!笑
すべての人が回復の場所を必要としていることを、理解し見守ってあげることです。
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月4日
例えば社交的なあなたの妻が人とほとんど接しない2週間の仕事を終えた後で、週末に女友達と夜の町に繰り出したとしても、本来の外向型の自分を回復させようとしているのです。#ハーバードの心理学講義
これめちゃめちゃ重要。
おそらくパートナーは逆である可能性が高いので(逆であるから惹かれあう)お互いここはしっかりと確認した方が良さそうです。
外向型なのに主婦という役割は苦しそうです。
だから旦那さんは女子会はあたたかく見守らないといけないということですね。
逆に内向型サラリーマンが休日にゲームばかりしてても奥さんはあたたかく見守る必要がありそうですね。
私はここにちっちゃく宣言しておきます。
(引きこもりマーーーーース。が何か?笑)
セルフモニタリング(他人からどう見られるか気にする)が高い学生は、自らが外向型か内向型かに関わらず、状況とやるべきことが明確な場合は(たくさんの人と話すミッションの会に)参加を選ぶ傾向が見られ、セルフモニタリングが低い学生は、自らが外向型の場合のみに、参加する傾向が見られた。
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月4日
ということは、私はセルフモニタリングが高い内向型や!わーい!笑
いっつも状況次第。笑
セルフモニタリングが高い人は、状況が明確であることを望みます。彼らは何が起こるか、どのように振る舞えばいいかがわからない状況に置かれると、強くストレスを感じます。#ハーバードの心理学講義
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月4日
セルフモニタリングが高い人は、パーティの出席に、他に誰が来るのか、パーティは堅苦しいのかラフなのか、手土産は必要か、パーティの目的はなにか、などを知ろうとします。#ハーバードの心理学講義
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月4日
そー!そー!!
激しく同意!!!
どう振る舞えばいいかわかんないのイヤ!!笑
やばい、セルフモニタリング高い内向型同士を集めて飲んでみたい。笑
チョー共感できそうw
私の立ち位置はどんな感じなの?って聞いちゃうもん。笑
セルフモニタリングが低い人にとっては相手が場の雰囲気に合うかどうかより、自分の気の合う人と行くことのほうが重要です。#ハーバードの心理学講義
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月4日
雰囲気に合ってなくても楽しんでる人たちいるわ!
そーゆうことだったんですねー、これも納得です。
自己解決型は「事前準備」を、他者依存型は「事後対応」をする傾向があるのです。つまり自己解決型の人は、目標を達成するために必要な手段を明確にし、事前に計画を立てて準備しようとします。#ハーバードの心理学講義
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月5日
事後対応の方が気楽な感じするなー。
多分私は事前準備型ですw
(行動早いと言われることも多いけど実は色々考えた挙句の行動。笑)
朝の車通勤で身体の覚醒レベルは高まりますが、いつもの同じ道を走っていると次第に覚醒が静まってきます。
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月5日
生理的に「通勤に適応した」のです。
「混雑がひどければ高速を降りることも、早起きして空いている高速を使うこともできる」と考えることで、
コントロールの感覚を得ることができる。
コントロール感覚を身につけることができる人はストレス回避がうまいということでしょうね。
コントロール感覚は経験値を重ねないといけないから、いっぱい経験しましょう。
老人ホームで、学生がいつ訪問するかを決めれる権利をもつと幸福感、健康が高まるが、学生の卒業によって突如終了すると、今までのコントロール感を失い、健康や幸福感が減少し、死亡率すら高まる。#ハーバードの心理学講義#コントロール感があるゆえに不幸になった老人たち
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月5日
これもまた考えさせらるな。
コントロール感覚を失うと
健康や幸福感が減少し、死亡率すら高まる。
これは恐ろしい。。
「運命は自分の力で変えられる、限界は自分の想像力が作り出したものだ」と信じるように育てられてきたのです。
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月5日
しかし「コントロールの感覚を持つことは、ある程度、幻想に基づいている」ということも同時に知っておくことが大切です。#ハーバードの心理学講義
これが大事なことですね。
運命は絶対変えられる!
って確かに教わってる気がするけど
そんなこともないってどこかで気づく。
ずーと
今の現状を変えよう変えようと力んでいるより受け止める方が楽。
こう考えてる方が幸福が高いってことですね。
ある程度運命は決まっていると考えてるので良かったです。
敵対的な行動を減らすための「思考を停止する方法」
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月5日
3分間目を閉じて怒りや苛立ちがあったときの風景を思い出す→突然講師がマイクで「ストップ!」という→びっくりして思考停止、敵意はなくなる。→これを自分で再現するために最初は声に出して練習→心の声で制御できるようになる
へー面白い手法ですね。
苛立ちとか怒りに「気づける」ことも重要だと思います。
ストレスフリーを目指す方へ!ストレスとは過去や未来のことを考えることだから「今」に集中するとストレスが無くなる話 - ゆるい系男子
首尾一貫感覚の高い人は、困難に直面しても、心身の健康を維持できる能力をもっています。
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月5日
首尾一貫感覚「うまくいく見込みがあるという自信を持つこと」
日常生活を予測可能なものとしてとらえ、自分で対処できると感じ、日々の目標に積極的にとりくむこと。#ハーバードの心理学講義
ということはコントロール感覚ではなく
首尾一貫感覚「うまくいく見込みがあるという自信を持つこと」
自信を持っていると心身も健康ということか。
何が起きても自分で対処できる!ってところがコントロール感覚とは違いますね。
作曲や創作をするときには、心を空っぽにし、一切の責任を忘れて、そのとき心に浮かんでいるアイデアとのコンドームなしのセックスに夢中にならなければならない。
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月5日
レディー·ガガ
レディー·ガガいいこと言うやん!笑
最近の研究では、変わり者、クリエイティブな人、精神疾患者には、「フィルタリング能力が低いレベル」という共通点がある可能性を示しています。
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月5日
環境に適応して生きていくためには、動機的、戦略的に重要ではない情報をフィルターにかけなればなりません。#ハーバードの心理学講義
バカと天才は紙一重ってこうゆうことでしょうね。
都市にある三つの特長。「人が多い」「空間が狭い」「多種多様な人間がいる」このことにより過剰な情報によって圧倒される。
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月5日
人が歩くスピードが速くなり、コミュニケーションも簡潔になるのは、過剰な情報を生じさせる他人や出来事を意識から遠ざけようとしているから。#ハーバードの心理学講義
他にも社会的刺激を遮断するために、「相手に関わる意思がない表情をする」という方法もある。#ハーバードの心理学講義
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月5日
他者に介入しないという規範はとても強力で、既に私たちの心に内面化されているために、この規範を破ろうとすることは大きな苦痛を伴うのです。
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月5日
これが都市にすむことの本質で、過負荷な刺激を生む装置なのです。
その刺激を減らすための適応戦略をみながとる#ハーバードの心理学講義
これも
な
な
なるほどですね〜!笑
都会の人が冷たく感じるのは都会の性質上なんですね。
ということは
人が冷たいのは都会の性質だと気づくことができれば
都会の人も優しくなれるんじゃないでしょうか。
いっそ電車の広告を全て
冷たいのは都会の性質上です!
もっとほんとは優しいです!
ってすれば
満員電車でも席を譲りやすくなるんじゃないかな。笑
そして内向型だと普段が覚醒状態だから都会はかなり疲れるってことだと思います。
(私がそうですし)
都市部で疲れるのは
体力がないからじゃない。
ってことがわかって良かったです。
(もしかしたら都会でニートや引きこもりに対する支援は、田舎に連れていって農業体験させたりする方がいいのかもしれないですね。。)
20年で2万倍の情報量!情報過多の時代で疲れてる人や内向型は脳をOFF・休めるために瞑想をしてストレスフリーになろう - ゆるい系男子
毎日を人生を最後の日のように生きなさい。
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月9日
2世紀ユダヤの聖者
エリエゼル·ベン·フーカノス
これはどこかで聞いた言葉ですごく好き。
毎日を人生を最後の日のように生きなさい。
すごく大切なことだよなっていつも思います。
(たまに忘れてるけど。笑)
コアプロジェクトの持続的な追求が、幸福度を高める。#ハーバードの心理学講義
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月9日
新たに始めたプロジェクトは、新鮮で有意義なものに感じられますし、私たちはそのプロジェクトを成功させられるだろうと楽観的に考えています。
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月9日
しかし時間の経過とともにプロジェクトは輝きを失っていきます。
かわりゆく人生の様相に対してプロジェクトが一貫性を失い、繋がりが切れてみえるから
だからこそ人生でやることを決めていると生きやすくなると思います。
軸のようなものがあればいいんじゃないでしょうか。
舞台役者は様々な人生を演じることによって、以前気づかなかった普段の行動がみえてくる。
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月9日
そして人の反応が変わってくるのにも気づく。
へ〜、俳優とか女優とか役を演じるお仕事をやっていると人生豊かになるのかもしれませんね。
「バカか天才か」ではなく、たとえば「技能を身に付けているか、いないか」という視点をもつことです。
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月9日
それによって視野はひろがり、同時に人生の可能性も広がります。
視点を現実的なものに変えることで、「人間はかわり、成長できる」というのとに気づけるようになるのです。
これは確かにそうで何事も
できるかできないかではなく
「やるかやらないか」
だと思っています。
外向型の人は、友人と一緒に行動したり娯楽的なイベントに出掛けたりといった対人関係に関わるプロジェクトには楽しく効果的に取り組めますが、学術的なプロジェクトには簡単に従事しようとしません。#ハーバードの心理学講義
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月9日
なるほど。
外向型の人は一人で向き合うものより、グループで成し遂げるものを人生の軸にすると幸福度が増すってことですね。
社交的な人は対人関係に関わるプロジェクトに従事していて、かつ「自分は社交が得意だ」と自覚しているときに、もっとも幸福感が高まることが分かっています。#ハーバードの心理学講義
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月9日
おお、社交的な人は社交的だ!ってわかっていることが幸せに繋がるってことですね。
社交的な人の話だけではなく
自分がどんな人間かわかっていると幸福感が高いような気がしますね。
すなわち、自らの固定的な特性を理解し、それに合わせたプロジェクトを遂行することが、持続的な行動を促し、やがては成功するための大きなカギとなるのです。#ハーバードの心理学講義
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月9日
まとめると
自分がどんな人間かが分かっていて
性質にあった軸があると人生楽しくなる
ってことですね!
内向型の人が外向型を装うことで、ポジティブな気分や幸福感が増すことを示唆しています。
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月9日
一方でこの種の行動が必要以上に長引く場合は、心身にダメージが生じると考えています。
本来の自分を取り戻し、自分自身であることを満喫できる「回復のための場所」を見つけることもひとつの有効な手段です
ふむふむ。
これは今までのまとめの文章ですね!!
内向型の人が外向型を装うことで、ポジティブな気分や幸福感が増すことを示唆しています。一方でこの種の行動が必要以上に長引く場合は、心身にダメージが生じると考えています。本来の自分を取り戻し、自分自身であることを満喫できる「回復のための場所」を見つけることもひとつの有効な手段です
内向型の人も外向型を装うと楽しくなるけど
やりすぎはダメで
ちょっと疲れたら引きこもって回復しよ
ってことだと思います。笑
(よっしゃ今から引きこもって回復しよ。笑)
自分を受け入れるのに、死ぬ間際になるまで待つ必要はありません。
— ゆるい系男子ひきたけ (@yuruikeidanshi) 2017年7月10日
自分を理解しようと努めることは、未来への活力も与えてくれます。#ハーバードの心理学講義
これは締めの文章ですね。
自分は何者か探すことが大事だよって言っています。
うん。
まさにこのブログの冒頭でも書いたヨガっぽい教えです。
(え?忘れたって?ほら最初のタイトルの次にw)
内向型人間か外向型人間かがわかる本「ハーバードの心理学講義」を読んでみた
インドでヨガをした私は「ヨガとはひたすらに自分とは何者か」を問い続けることだと学びました。
(気になる方はこちら・・・・・
外向型を身につけた内向型だとわかった
私は社会に出る上で
外向型を装うようになったセルフモニタリングが高い内向型
だということがわかりました。笑
この本で色々とスッキリした気がします。
(目立ちたいときと、目立ちたくないときの差が大きいんです。私。笑)(barでバイトした経験やパフォーマンスの影響がありがたいことにかなり大きいです。感謝しかありません。ありがとうございます。)
だから
Aくんはあーなのかー
Bくんはあーで、、
Cさんはこーで、、
と腑に落ちまくりでした。笑
そして
(なんとなく分かっていましたが)
内向型でもたまには外向型になることで幸福度が増すことがわかりました。
class="emphasize-link"「幸せについて知っておきたい5つのことNHK幸福学白熱教室」から学ぶ!幸福に必要な3つの材料「人との関わり」「親切」「今ここ」 - ゆるい系男子
内向型か外向型か簡単にわかるビッグファイブテスト
さまざまな自分を知るテストはありますが、この本にも紹介されていたビッグファイブテストがネット上にもあったので紹介しておきます。
ちょっとはこれでわかると思いますが、気になる方は絶対に本を読んだ方がいいです。
まとめ・「ハーバードの心理学講義」は内向型か外向型か知りたい方にオススメ!
以上が 内向型人間か外向型人間か知りたい方のためのオススメの本「ハーバードの心理学講義」の感想をまとめでした。
ということで自分が何者か知りたい方はぜひ一度読んでみてください。
私としては帰国後に読んだ本の中でもベストヒットでした。
(これ以外に読んだ本は2冊しかないのは内緒です。笑)
理解できなかったあの人の行動も理解できるかもしれませんよ。
参考になれば幸いです。
今日も読んでくれてありがとうございました!
内向型ミニマリストはアルコールよりもコーヒーを断捨離した方が調子が良くなる!外向型ならアルコールを断捨離しよう! - ゆるい系男子
内向型ミニマリストは自炊が絶対にオススメ!コンビニ飯やスーパーの惣菜にしない理由は選択するのが疲れるから - ゆるい系男子
水野敬也著書「LOVE理論」の服を選んでもらう「ファッションマグロ理論」は考え事を減らすために内向型人間にもオススメ! - ゆるい系男子
情報過多の時代で特に内向型人間は選択肢・考え事を減らしてストレスを無くすことがオススメです - ゆるい系男子
内向型はテンションあげて心拍数を上げるよりも心地よさを追求した方が絶対にオススメだよって話 - ゆるい系男子